真面目な記事になりますが・・・
本日のニュースより~
味の素ゼネラルフーヅ(AGF)は8日、家庭用インスタントコーヒー全33品目を3月1日出荷分から平均8%値上げすると発表した。原料のコーヒー豆が高騰しているほか、原油高で包装資材の価格も上昇している為。家庭用インスタントコーヒーの値上げは97年以来11年ぶり。対象商品は「マキシム」や「ブレンディ」シリーズ。 *yahooトピックスより抜粋
コーヒー好きな我が家にとってこのニュースは見過ごす事が出来ない問題です。
昨年既にコーヒー豆の価格は上昇しており一昨年と比較すると約10%程上がっています。我が家は基本的に豆を挽いて飲んでいますが、これを機にまたも便乗値上げをする企業が増えてくるのではないかという事を懸念しています。
既にガソリンや灯油は勿論の事、小麦粉の値段が上がり
これに関連する製品はこれから全て値上げをされていきます。
今週からはインスタント麺が値上げされ、来月はミスド、3月からは一斉に
製菓を始め、コーヒー、牛乳などの乳製品、スパイス類、お醤油。
そして石油を使うラップ類、その他・・・etc。
追記:酒屋のなっちゃんより~
2月からキリンビール、3月からアサヒビール、4月がサッポロビール
いいちこなどの焼酎類も値上げとのことです。
生活に欠かせないものが値上げされて私達の生活は
家計にかなりの打撃である事は間違いありません。
皆さんご存知ですか?
日本の食物自給率は28%と先進国はもちろん北朝鮮よりも低いにも拘らず
残飯率が世界で最も高いという事を。
そして・・・もし日本が鎖国したり経済封鎖で物資が入らなくなった場合
自給自足で生きられるのは3千万人が限度と言われています。
(狭いうえに九割が山岳という地理状況ですから)
いろいろな意味で生活のあり方を見直す必要がありそうです。
コーヒーも値上げですね~
いつまで続くんでしょうかこの原油高
一説には、サブプライムの破綻で行き場をなくしたオイルマネーが
石油市場に投入され原油高の原因になっているとも聞きます
アラブの王様はホクホクでしょうね
人間は昔から食料と水を争って戦ってきた歴史がありますし、最近はエネルギー問題もそれにかかわってきていますね
このままで行くと恐ろしい事態に発展することも考えられます
でも、人間の知恵もすばらしいものだと常々感じておりますので
何とか知恵を絞って解決しなければなど思ったりもします
農業問題も非常に大切だけど難しい問題だと感じています
パッション亀岡さんのブログをみていたら20年後には個人農家はなくなっちゃうんじゃないか というような内容を書かれていました
サイトはこちら http://kameokaya.hamazo.tv/
色々と考えさせられますね 何が出来るか考えてみようかな
長々とすみません・・・・ 忘れずに ポチっとしておきますネ
3000万人ですか。
幕末のころの人口が4000万人を切るくらいだったから、そのくらいまで減ってもいいかもですね。
マリミルの母さんへ
こんばんは。(^.^)
お久しぶり~。
我が家は例の如く、お約束の体調不良で2人ダウンしてました。(*_*;
必ず年明けなんだよね。(;一_一)全く・・・情けない・・・。(-.-)
mamさんは大丈夫?
この話題、我が家でもよく話するのよ~。
日本は食糧の自給率が悪過ぎるのよね。
国の政策を根本的に見直してもらわないと近い将来、日本は壊滅すると思います。(もう壊滅してるかな~)
そのうちアメリカ領土になるかもね~。
年金問題もそうだし格差社会とか言われてるじゃない。
世の中がおかしくなってるよね。(-.-)
余談ですが浜松市の「福市長」知ってる???
ハピバニ母
ハピバニ母
お酒の値上がりも深刻なものになってきています。
キリンが2月1日アサヒビールが3月1日サッポロが4月1日
いいちこや二階堂なども平成6年以来13年ぶりになる平均8・7%の
値上げとなりその後、波及して値上げを発表している焼酎蔵が
次々と出ています。
食料自給率・本当に大きな問題ですね。
農業して生活できないということが原因なんだろうか。
アメリカのバイオ燃料??? 食料をエネルギーにするって言うのは
どうなんだろう。
アマゾンの密林が巨大な穀物畑に変わろうとしているらしい。
わずか1時間ほどの間に、サッカー場150個分もの森林が消えているという。
すべてバイオ燃料絡みによるものらしい。
大豆御殿や大豆による新しい街などもできているとか。
世界的に見て人口増加による食料不足が懸念されている今、
温暖化に違った特効薬はないか・
そして今日本の 食料自給率について考える一番良いときなのかもしれませんね。
ながくなりました。
また、体何とか回復傾向です。
コメント、本当にありがとうございました。
大変遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪
ととと。コーヒーも値上げですか・・・。
うちはお酒を飲まない(飲めない)かわりに
コーヒーなしでは生きていけないぐらいコーヒー好きなので
死活問題ですっ。
本当に、際限なく生活必需品がどんどん値上げされてますよね。
いろんなことを考えさせられます。
この話友達から聞いたばかりでした。いろいろと考えさせられます。
物を大事に使わなければと思います!
ちょっくらご無沙汰でした~
今年もよろしくお願いいたしま~す。
房総の方へ2泊3日して来ましたがシッポ娘たちが体調いまいちで思いっきり遊ぶことが出来ませんでした(涙)
今年はまたどこかでマリミルちゃんたちと会えるかなぁ?
そう言えば、、きょう年明け初めてのお買い物(遅っ)にスーパーに行きましたがパンを筆頭に全体が値上がりしているようなイメージでしたヮ。
どこかで歯車が狂ってるのよねぇ~
値上げが多方面に及んでますね。
ガス食い虫の車に乗っているので、今の状況は厳しいです。
今の値段で高値安定するのなら、次は省エネ車を探さなきゃ!
大好きなポテトチップスも値上げして、容量が少なくなってきました。
容量を減らして価格を維持するか、容量を維持して価格に転嫁するのか、メーカーの対応も分かれていますね。
こんばんは★
値上げって痛いですよね・・・
会社のチョコボールとかお菓子類もちょこっと値上げしたみたい!!
材料が高くなったから仕方ないこととはいえ、
やっぱりちょっとショックですよねぇ~!!
ケーキ屋さんも値上げしたとこ多いみたいだし、
もみじ饅頭も値上げしたし・・・
値上げの話題はしばらく続きそうですね!!
「ブレンディー」、値上げですか?
ブレンディーファンの僕にはショックです!
原油も1バレル、100ドルをつけ、ガソリンも値上げ、値上げ!
「中東」に入ったお金が、ヘッジファンドでさらに石油市場へ!
もう、あいつら“ウハウハ”ですよ!
“アラブの偉いお坊さんは、恋を忘れた哀れな男に
3月から値上げの、琥珀色した飲み物を教えてあげました”
まるで、悪徳商法です。
いったいどんだけ、儲けるつもりよぉぉぉ!
本当に、日本はもっと食べ物を大切にしなければいけませんよね。
ちなみに我が家の残飯率は、ほぼ0%ですよ!(*^^)v
話は、変わりますが、オフコースの『さよなら』も私のレパートリーで、よく歌いながらお料理しています。(*^_^*)
本当に深刻な問題ですね!家計はもとより 自営の私にとっても深刻です。でも国がもっと深刻に受け止め、政治の派閥関係無く一丸となって取り組んでほしいですね。企業も利益ばかり追い求めて、コストが下がるからと海外に工場を作ってばかりいると、日本の技術までが他国の物になり兼ねない!ゆくゆくは難民になりかねませんね。っと!身近な所で 珈琲好きな私にとって 珈琲値上げも深刻な問題です!
バンブーさんへ
いつもポチッとありがとうございます(^O^)
アメリカのサブプライム問題は金融市場にも
かなりの影響を及ぼしています
今の全世界株安はここから端を発しています
株の事で言えば私も実はかなりの損害でして
昨年の今の時期に比べたら株価は半値以下に下落しました
(私の持っている株の半数以上)
この話をしだすと止らなくなりますのでここら辺にしますが
とにかく農業問題を含めて国が大きく舵取りをしていかないといけない問題が数多くあります。今の日本を真剣に考えていく私達国民が
もっと多くならなければと思うのは私だけでしょうか?
ランチェさんへ
ランチェさんと同じく3000万人位が妥当と考える
評論家の方たちは多いですよね
今の日本の人口が多すぎるのかもしれません
ただ今後子供まで少なくなっていくと将来的に
インフラ整備が出来ず国自体が陳腐化してしまう
事も懸念してしまいまう部分も・・・
ハピバニ母さんへ
私もbobも昨日から症状がひどくて今日はさっきまで
寝ていました(><)
特にbobは嘔吐と下痢がひどくてトイレと寝室を往復してます
私は昨夜から急に体がだるくなって・・・嘔吐や下痢はないのですが・・
副市長?確か山崎っていう人でしたよね
名前しか存知あげていませんが・・・
今のまま日本の技術が国外に流出して他国の技術が
日本を追い抜いた時、今まで技術を輸出して外貨を稼いで
いたから食品を含め交換が出来ていたものが今後出来なくなります
そうなってからでは遅いんですよね
ハピバニ母さんの言うとおり将来アメリカに付属する国になるかもしれません、そうなってからでは遅いのに・・・
酒屋のなっちゃんさんへ
体調が戻ったんですね、良かったです
我が家は今bobが大変で私にも移っているかも(><)
バイオエタノールの開発で更に世界的に食料値段が高騰
しているんですよね、とうもろこしは5割増、小麦粉は2倍
確かに今後のエネルギー問題を考えるとバイオエタノール
の開発は不可避なのかもしれません、ただその為に
食料価格は更に高騰し人間の生活自体が出来なくなる可能性が
あります。中国では肉の消費量が5倍に膨れ上がって
これから国力が低い国では肉や穀類などが輸入量が減る危険性
さえあるのです、日本も他人事ではないですよね
これも日本が他国へ技術まで輸出した事に問題があると思うのは
私だけでしょうか?森林伐採で更に地球温暖化は進んで行きます
私達はまだ良くてもこの先の私達の子孫はどうなるのか不安です
おかあはんさんへ
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
値上げは他人事ではありませんよね
実際に日本でも低所得の人は生活が破綻するかもしれません
日本としてこれからどうするのかを真剣に考える必要がありますね
そのうち嗜好品も口に出来ない時代がやってくるかもしれません
ブルーベリーさんへ
そうですね
今までどおりに買い物は出来ないですよね
今までどおりに買い物しても支出は最低10%は増えます
そして賃金は増えるのかといえば増える可能性は極めて少ないです
周りでも今まで専業主婦していた子が働きに出たりしています
でも子供はその犠牲になるわけで・・・悩みますよね
ハナ・ミミのママさんへ
こちらこそです、ご無沙汰してしまいました
でもブログを覗いてお元気そうで安心しました
ハナミミちゃん具合悪かったんですか?
あらどうしちゃったのかしら?
以前からお腹は弱いんですよね
腸が弱いと健康状態を損ねますから
気をつけないといけませんね
スーパーに行くと本当にビックリします
私も近所にいろいろあるんですが特にヨーカドーは
どれを見ても高くて・・・イオンや西友の方が値段が
上がっててもわかりにくい・・・これも工夫の仕方なのかしら
ゆきささんへ
ガス食う車には今後乗れなくなるよね
原油価格が昔に戻る事はなさそうだしね(><)
これから益々プリウスなどのエコカーが流行るんだろうなー
そして益々トヨタは一人勝ちかもね
ポテチも内容量が減ったよね
最近それを隠したいかのようにカルビーでは
増量バージョン198円(店頭価格)で20g増量ってやつを出してるけど
要は1番売れ筋の70gは価格を上げて1番売れない大袋を
増量してるんだよね・・・売れ筋を増量しろーー!って思うよ
苺ちゃんへ
もみじ饅頭も値上げしたの?
あらーみやげ物なんかも全部あげるんだろうねー
小麦粉の値段が以前に比べたら2倍になってるから
小麦粉を使うものは全部あげるんだろうね
お米ぐらいかも、値上げしないのは・・・
日本人にとってはありがたいけど、パン好きな人には
これから益々上がる可能性があるから困ったもんだね(><)
502さんへ
そのとおりです
中東諸国の石油マネーは行き場をなくして
ジャブジャブ状態
世界の株安を受けて投機先は先物に流れています
ヘッジが空売りを仕掛けるだけで市場を変えてしまう
今はそういう時代なんですよね
今の株安は単にサブプライムだけの問題ではなく
ヘッジファンドに資金が集まりすぎている事にも原因があると思います
そして原油価格がまた上がる・・・ヤメテー!!!!!!
TANAさんへ
残飯率0なんですか?それはすごい!
どうしたら出来るんでしょう?私も見習いたいわ!
なかなか出来ないんですよね(><)
でもこれからは真剣に残飯率0を目指そうと思っています
さよならは本当に良い曲ですよね
私も昔にタイムスリップして浸ってしまうんですよ(^^ヾ
イントロにピアノが流れただけで・・・アウトです(笑)
ハーティーさんへ
私も全く同感です!
日本の技術が流出しすぎているのです
確かに国内で生産するには固定費が掛かりすぎ
経営者にとって生産リスクが高くなるかもしれません
でも、この30年他国に技術が流出し続けたせいで
国力というものが低下してしまったと思うのです
あの技術の松下が今では韓国のサムソンに販売数で負けている
という事実を今どれだけの日本人が知っているのでしょうか?
例をあげたらきりがないくらいです
経営者が利益だけを追求するのではなく、国の発展の為に
何をすればよいかを考えていただきたいと思います
経団連の御手洗さんは何を考えているのか・・・聞いてみたい!
>皆さんご存知ですか?
>日本の食物自給率は28%と先進国はもちろん北朝鮮よりも低いにも拘らず
>残飯率が世界で最も高いという事を。
ご存じないのでどこが行ったか統計か教えてください
残飯率って大根の葉捨てても上がるんで面倒なものです。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる