おはようございます♪
最近は、本当に食に感する嫌なニュースばかり流れ、
我が家でも、いよいよ、自給自足をしないとならない!
と、話しています・・・(。>ω<。)
安心して、食せる日が又、戻ってくるのでしょうか?
本当に嫌な世の中になってしまいましたね・・・( ;∀;)
昨日も寒くて、一歩も家から出る事もなく
Mたんと、サスケとゴロゴロしていました~( ´∀`)
今度の木曜日にmаmさんと行ったお店で、ランチの予定です♪
mаmさんも予定が入ってない様でしたら、是非ご一緒しませんか?
又、連絡しますね(^0^)ノ
nаоnаоさんは忙しいかな?
なにみても うたがっちゃって~(><)
これは ほんとに大丈夫かなぁ~って!^-^
もっと 安心して お買い物したいですね!^-^
私の仕事場はスーパーなので切実ですね。。お店の中から中国製品を排除すると店の半分は品物がなくなってしまうそうです。食料品だけでなく、衣類なども大半が消えてしまうそうです。
私は、書籍担当なので何もしていないのですが生鮮担当者は頭を抱えています。前には冷食は4割5割とセールであっという間になくなりましたが、今では裏を見てから戻す人が大半です。。
ほんとうに。。どうしてこんな世の中になってしまったんでしょうかね。。
むぅくんママさんへ
本当に困った時代ですね
食の安全が確保されない時代なんて・・・
昨日も色々考えたんですが
日本もまだまだ危ない部分が沢山ありますね
北海道のミートホープも赤福も、そして吉兆も
消費者の食の安全を考えてないんですから
中国はひどすぎるけれど、他国の事を非難できない部分も・・・。
日本という国がまず足元を固めなければと思います。
今日はメールありがとうございます。
今返信しました。見てくださいね(^^)/
makoさんへ
ホントホント!
私もお買い物に行くと裏面の表示と毎日ニラメッコ
もし中国産なら迷わず置きます
最近はメーカーもあえて国産という表示をデカデカ
してある所もあるよね
その方が私にとってもありがたいわ~(^^)
ミンフェンママさんへ
確かに日本は中国に依存してきたから
今もし全ての中国製品を排除したら
大手企業や商社はたちまち潰れてしまうかも
最近は中国の人件費が高くなったから、インドやタイに
生産拠点を移す企業も多いんですよね
とはいえ食物自給率30%の日本に安く供給して
くれるのは中国と一部の発展途上国・・・困ったものです
スーパーもこれからどういうスタンスで営業するのか
選択を迫られそうですね
ホントに…怖いですよね★
先日仕事先でお客様が「子どものお弁当、一気にレパートリーがなくなっちゃったわ」と困っていらっしゃいました…
中国に住んでいるときはそんなに気にはならなかったのですが…
こういうニュースが出るたび、「よく無事に帰ってこられたね!!」と言われコメントに困ります(-_-;)
もうチョットお料理にも気を遣わなくては!!
しゃんさんへ
お弁当は困りますね、品数も入れなければいけないし・・・。
今は冷凍食品を利用する方も多くお弁当の中の数品は
冷凍食品だったりするようですね
でもその冷凍食品の安全が問われているんですものね
「無事に帰ってこられたね」は確かにコメントに困りますよね(;^_^A
前の記事
次の記事
写真一覧をみる